BC工房 ARE-KORE

BC工房スタッフがつづる工房通信。

カフェ

赤木屋珈琲 本日開店!

日本橋に新しく今日赤木屋珈琲さんがオープンしました。
お店の椅子やテーブル、カウンターがBC工房の家具。
日本橋交差点を眺めながらゆっくりおいしい珈琲が飲める場所になっています。




1階のウォールナットのBIGカウンターで珈琲を受け取ります。
1階には赤木屋珈琲さんのオリジナルのコーヒー豆の販売スペースもあります。


CIMG1974












2階の中心にはロの字型のテーブル。
こぶり友の椅子でゆったり珈琲を頂きます。
中心には大きな花が飾られています。

CIMG1964































2階のもうひとつのオススメはこの安楽ソファ。
「喫茶店のソファではなく、座り心地の良いソファがいい。」
という言葉から出来たBC工房の安楽椅子のような深みのある座り心地。

CIMG1967












このソファに座って珈琲とその場で焼いてくれたホッとドックをいただきました。
飲みやすいですがしっかりと深みのあるおいしい珈琲。
CIMG1962












誘われるまま、地下の「サイフォンバー」へ。
こちらは珈琲以外にもビールが飲めて、
ピクルスやウインナーの盛り合わせなどもいただけます。

CIMG1971











飲み物は珈琲だけと思っていたオーナーさんが味に惚れこんで
お店に出すことにしたベルギーのヒューガルデンというビールは
お酒が得意ではない私もおいしくて2杯も飲ませてもらいました。
ビールなのにフルーティー。
飲みやすい初めて味わうビールでした。
CIMG1968

















CIMG1970














赤木屋珈琲さんは地下鉄日本橋駅のB8番出口を上って目の前。
COREDO日本橋の向かいにあります。
みなさんぜひ行って下さい。




青山BC工房 竹村

続 カフェテーブル

d7120c0a.jpg






 

  続々と仕上がってくる
  カフェテーブル



b63dd522.jpg
f10e3deb.jpg



まだまだ続きます


24489a0e.jpg

藤野のマジックアワー・6時10頃

無垢カフェテーブル

kira25 (5)

いよいよ、“無垢板カフェテーブル”づくりが流れにのってきました。

kira25(8) ○十台ある無垢の木テーブル、
もちろん一台づつ作っていきます。
無垢材の組み合わせいろいろ。。
カタチと無垢材の組み合わせは、
同じのがないかな?



2人掛けのコンパクトテーブルから、
大きな無垢カウンターテーブル、囲んでつかう無垢コーヒーテーブル、などなど。


kira25 (6)  kira25 (3)















kira25 (2)
kira25(7)


ケヤキ、クリ、キハダ、マホガニー、チーク、サクラ、ウォールナット、セン、まだまだあるある・・・
いろーんな無垢板スタンバイ。
順調に進行中・・。
これまでにないコーヒー屋さんになるのは
間違いナシ!

kira25 (1)

きらきら工房でした。 

BC工房無垢の木テーブル情報

コーヒーテーブル

cafe4

きらきら工房では、
「コーヒー屋さんの無垢板テーブル」づくり
が旬を迎えそうです。


cafe3


cafe2


新しくオープンする珈琲屋?コーヒー屋?カフェ?の
無垢板テーブルとゆったり椅子。

本格派で、かわいらしい 『コーヒーテーブル』が、
できそうな予感。
   

cafe1


きらきら工房より

カフェレストラン「shu」

shu5















神奈川県藤野町のレストラン「shu」

ご存知の方も多いと思いますが、とっても素敵なカフェレストランです。
久しぶりに、カラダが自然と、素直に満足してしまう、
キモチが元気になる料理をいただきました。

「春野菜のサラダ」は、絶品。。。
見た目にも美しく、春らしく、かわいい、そしてなにより、おいしい。




shu3













ごはんメニューも、じーんと感激してしまう、
緑豊かな、ヘルシーでおしゃれな「まぜご飯」。
なっかなか出会えない、こういう料理。
自分で作れば・・・とも思いますが、もてなされて、いただく喜び。


shu1











ドリンクも、黒糖とオレンジとジンジャーの、、、、

甘く、オレンジの皮のえぐさと、ジンジャーのシュワっとした感じが、
充実感に満ちていた。

shu4
















藤野町 カフェshu  http://www17.plala.or.jp/shu/home/index.html

毎週いただきたい、ごちそうです。
これまでの記事
BC2012catalog
BC工房カタログ
希望の方はこちら。


BC工房ホームページ
  • ライブドアブログ